アーカイブ:2016年 7月
-
コネクテッドカーから自動運転車へ~進化する車~
自動運転車時代への布石となるコネクテッドカーの登場 かつては遠い未来の技術と考えられていた自動運転車。ところが近年では、ICT端末として、データの集積・分析を行い、緊急通報や盗難車両追跡システムを提供する「タイ…詳細を見る -
IoTプログラミング速習会レポート
エスキュービズム主催のIoTハッカソンが「次世代の笑いのカタチを開発せよ!お笑い×IoTハッカソン」と題し2016年8月6日~7日に渡って行われます。 そのプレイベントとして「IoTプログラミング速習会」が開催されまし…詳細を見る -
IoTプラットフォームとしてのMVNO
MVNOがIoTプラットフォームで持つ役割 IoTデバイスには、通信が欠かせません。取得した大量のデータをクラウドに送るためには、格安の通信方法が必須です。Bluetoothなどの近距離無線通信規格もありますが、携帯電…詳細を見る -
IoTでデート革命!9割の女子が喜ぶ最強のデート術[02]:ドライブ編
「突如始まりました本企画の第2段。IoTでデート革命。9割の女子が喜ぶ最強のデート術[02]:ドライブデート編。 最近、IoT、IoTと言葉を聞く機会が増えてきていますが、具体的に日常のシーンでどういう風に使うの?どう…詳細を見る -
スマートな駐車場を作るために
IoTによってスマートな駐車場が登場した IoTの発展によって、スマート駐車場が登場しています。IoTデバイスを開発して、センサーによって駐車場の空き/満車を感知して、スマホに通知します。それによって、ユー…詳細を見る -
IoT 事例101選!未来の日常生活に欠かせなくなるのはこれだ!
現在みなさんの日常では当たり前のように使われているモノがたくさんあります。 テレビ、冷蔵庫、携帯、クレジットカードなど、上げればキリがありません。 しかしそういったものは日々進歩し、進化していきます。 最近ではIo…詳細を見る -
IoTプラットフォームとしてのRaspberry Pi(お菓子ではありません)
IoTの開発には、コンピュータが必須です。ですが、通常のコンピュータは安くはないので、大量に購入したり、気軽に導入することはできません。 一方で、ラズベリーパイは、小さなスマートコンピュータです。基盤に入力と出力のポー…詳細を見る -
IoTプラットフォームとしてのLinux
Linuxは、1991年にフィンランドで開発されたUNIX形式のオープンソースOSです。 OSというと、Mac OSやWindowsが一般的のように思われがちですが、Linuxもプログラマーやエンジニアがよく使うOSの…詳細を見る -
ところでシェアリングサービスって儲かるの?
日本では、移動関係の新規参入は難しい 新規参入の激しいシェアリングエコノミー。海外勢のUber(ライドシェア)やAirbnb(ホームシェア)などは有名ですね。日本でも、営業日数の制限つきで「民泊」の規制緩和を求…詳細を見る -
IoTプラットフォームとしてのクラウドサービス~Microsoft Azure~
IoTでは、データを取得・収集します。様々なセンサーやデバイスから取得したデータは膨大な量になるため、安定した処理が可能な環境を構築する必要があります。 2010年頃クラウドプラットフォームの登場によって、IoT開発を…詳細を見る -
IoTプラットフォームとしてのスマートフォン~iOSの持つ役割
スマートフォンが登場したのは2000年頃。日本では、電話に様々な機能をつけた「ガラケー」と呼ばれたフィーチャーフォンが全盛でした。 その後、apple社が発売した「iPhone」が爆発的に流行したことで、「スマホ」は普…詳細を見る